シャッター取替え工事を行いました。
完成 電動シャッターに取替えました。.
とても便利と喜んでいます。.
施工前 やっちゃったーって感じです。.
もともと電動シャッターに取替えたいって言っていたので、踏ん切りはついたのですが…。.
ご要望にあった家をご提案します。注文住宅・リフォーム(福井・坂井市)の工務店なら安心・信頼の当店にお任せください。
2012年03月15日
2012年03月13日
2012年03月12日
2012年03月09日
太陽光発電の仕組み
標準的な太陽発電システムは、図に示すように太陽電池モジュール、パワーコンディショナ、これらを接続する接続箱、発電量を確認するモニター、更に配電系統側に設置する電力量計などで構成されます。
住宅用の太陽光発電システムは、太陽の光エネルギーを受けて太陽電池が発電した直流電力を、パワーコンディショナにより電力会社と同じ交流電力に変換し、家庭内のさまざまな家電製品に電気を供給します。
一般の系統連系方式の太陽光発電システムでは電力会社の配電線とつながっているので、発電電力が消費電力を上回った場合は、電力会社へ逆に送電(逆潮流)して電気を買い取ってもらうことができます。反対に、曇りや雨の日など発電した電力では足りない時や夜間などは、従来通り電力会社の電気を使います。
なお、こうした電気のやりとりは自動的に行われるので、日常の操作は一切不要です。
太陽光発電のメリット
電気代が安くなる
自宅で発電した電気は当然、家庭用の電力(自家消費)として使用できます。
よって、その分は電力会社から電気を買わなくていいので、大幅に電気代は安くなります。
そして、一度設置してしまえば、システムの寿命まで電気を生み続ける資産になります。
余った電力は売ることもできます
日中、太陽光により発電しますが、そのすべての電気を家庭で使いきれない時もあります(余剰電力)。その余った電気を電力会社が買い取ってくれます(売電)。
節電の意識が高まります
いままであまり気にしなかった電気代が、モニターを通して「見える」様になります。
どれぐらい電気を使っているのか、明確に分かるようになるので、節電の意識が自然と高まります。
エネルギー源は無限でクリーン
太陽光発電の最大のメリットは、エネルギー源が無限で、クリーンなところです。石油を燃焼させて電気を起こす火力発電のように、発電時にCO2(二酸化炭素)や、SOX(硫黄酸化物)、NOX(窒素酸化物)などの大気汚染物質を発生させることがありません。
とくにCO2は地球温暖化を引き起こす物質とも言われており、太陽光発電を設置することでCO2を削減することが出来ます。
天災時や停電時にも電気が使える
突然の災害により長期間停電になった場合でも、太陽光発電システムに備わっている自立運転にモードを切り替えることで、発電した電力を利用することができます。
自立転時には最大1500kWまで電力を利用できます。そのためエアコンなどの電気消費量が多い家電製品は使用できませんが、テレビを見たり携帯電話を充電したり、ポットでお湯を沸かしたり、炊飯器でお米も炊けます。また冷蔵庫で薬品などを保存することもできます。万が一の場合にも正確な情報を把握でき、生命の安全を確保することが出来ます。
メンテナンスが簡単
太陽光発電システムは構造的にシンプルであるため、基本的には、メンテナンスフリーで、定期的なパネルの掃除などは一切不要です。
パネルについた汚れは風雨によって洗い流されるので、何もする必要は有りません。ただし、鳥のフンや落ち葉が大量に積もった場合は取り除く必要が有ります。
システムの寿命も比較的長く、現在、太陽光発電に用いられるパネルの期待寿命は20年以上とされています。
設置場所を選ばない
太陽光発電は、導入するシステムの規模に関係なく発電効率が一定です。設置する場所の広さに合わせて自由に規模を決めることができるため、一般家庭から大規模施設まで、それぞれの施設に合ったシステムを設置することができます。騒音や排出物もないので、日射量さえ確保できれば、設置場所を選びません。屋根や屋上などへの設置のほか、近年ではビルの壁に設置するケースも増えています。
補助金がもらえます
太陽光発電システムを導入すると、国や地方自治体から補助金がもらえます。
地方自治体に関しては、地域によって大きく違いがありますが、国からは「平成23年度住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金」によって、ソーラーパネルの公称最大出力1kWあたり48,000円が交付されます。
3.5kWの太陽光発電システムを福井県坂井市に設置した場合の補助金
まず国からは、1kWあたり48,000円の補助金が交付されますので、
3.5kW×48,000円=168,000円。
また、福井県からは、1kWあたり36,000円が交付されますので(上限144,000円)、
3.5kW×36,000=126,000円。
さらに、坂井市からは、1kWあたり12,000円が交付されますので(上限48,000円)、
3.5kW×12,000=42,000円となります。
以上、合計168,000+126,000+42,000=336,000円を受け取ることができます
市町村名 | 説明 |
---|---|
福井県 |
平成23年度 太陽光発電・省エネ設備導入促進事業補助金 1kWあたり3.6万円、上限14.4万円 受付期間:平成23年度 |
福井市 |
平成23年度 環境配慮型住宅設備設置促進事業補助金 1kwあたり1.2万円(上限4.8万円) ※約200件 受付期間:平成23年4月8日(金)より |
あわら市 |
あわら市太陽光発電導入促進事業補助金制度( 平成23年度) 1kwあたり1.2万円、上限4.8万円 ※市内事業者設置・・・1kWあたり1.5万円、上限6万円 申請期間:2011年4月1日~2012年3月31日 |
越前市 |
平成23年度 越前市住宅用太陽光発電導入促進事業補助金 1kWあたり1.2万円、上限4.8万円 申請期間:2011年4月1日~ |
大飯郡 おおい町 |
おおい町太陽光発電導入促進事業補助(平成23年度) 1kWあたり1.2万円、上限4.8万円 申請期間:平成23年度 |
大飯郡 高浜町 |
平成23年度住宅用太陽光発電システムの設置補助金 1kWあたり4.8万円、上限19.2万円 申請期間:2011年5月2日~ |
大野市 |
平成23年度大野市太陽光発電導入促進事業補助金 1kWあたり1.2万円、上限4.8万円 申請期間:2011年4月28日~ |
小浜市 |
平成23年度 住宅用太陽光発電導入促進事業補助 1kWあたり1.2万円、上限4.8万円 申請期間:平成23年度 |
勝山市 |
平成23年度勝山市太陽光発電導入促進事業補助金 1kWあたり1.2万円 上限4.8万円 申請期間:~2011年12月 1日 |
坂井市 |
平成23年度 坂井市住宅用太陽光発電導入促進事業費補助金制度 1kWあたり1.2万円、上限4.8万円 申請期間:2011年4月 1日~ |
鯖江市 |
平成23年度 住宅用太陽光発電システム設置補助金 1kWあたり1.2万円、上限4.8万円 申請期間:2011年4月4日~ |
敦賀市 |
平成23年度 敦賀市太陽光発電導入促進事業費補助金 1kWあたり1.2万円、上限4.8万円 申請期間:2011年4月1日~ |
丹生郡 越前町 |
越前町太陽光発電導入促進事業補助金(平成23年度) 1kWあたり1.2万円 上限4.8万円 申請期間:平成23年度 |
三方上中郡 若狭町 |
平成23年度 若狭町太陽光発電導入促進事業補助金 1kWあたり2.4万円、上限9.6万円 申請期間:2011年4月1日~ |
三方郡 美浜町 |
住宅用太陽光発電設備の設置費助成(平成23年度) 1kWあたり1.2万円、上限4.8万円 申請期間:2011年4月1日~ |
吉田郡 永平寺町 |
永平寺町住宅用太陽光発電導入促進事業補助金(平成23年度) 1kWあたり3.6万円、上限14.4万円 申請期間:平成23年度 |
南条郡 南越前町 |
南越前町住宅用太陽光発電導入促進事業補助金(平成23年度) 1kWあたり1.2万円、上限4.8万円 申請期間:平成23年度 |
2012年03月08日
このイベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。
日 時: 2012年22日(日) 10:00~16:00
会 場: LIXIL福井ショールーム
内 容: 住まいの何でも無料相談会
お住まいのこんな悩みありませんか?
和室を洋室にしたいんだけどいくらかかるんだろう…?
窓の結露がとても気になる!
外壁そろそろ塗り替えた方がいいのかしら
網戸張り替えたいんだけど何処に頼めばいいの?
コンセント増やしたいんだけど
手摺がほしいな
住宅エコポイントって?
などなど、住まいに関するお悩みを解決いたします。
お客様の状況にあった解決法を提案しますので、気軽に相談ください。
資金計画セミナー随時開催
ショールームなので最新機器がいっぱいです。
来て、見て、触れて、聞いて、実際に体感してください。
詳細につきましては気軽にお問い合わせください。
2012年03月06日
2012年03月01日
リフォームをする必要のない部屋もあるのですが、全部の部屋をリフォームしないといけないのでしょうか?
新築二世には決まったパターンというものがありません。お客様のご要望にあわせて必要なものを付ける、不要なものは削ることができます。十分なお打ち合わせと現場調査の後、お見積もりをご提出します。まずはじっくりお客様の「こうしたい」をお聞かせ下さい。
耐震補強は行ったほうが良いのでしょうか?
1981年(昭和56年)6月に建築基準法の大改正があり、耐震基準が大幅に変わりました。それ以前に建てられた住宅の場合、全面リフォームを行うこの機会に耐震補強も同時に行うことを強くお勧め致します。同時に施工することで別々に工事をするのに比べ、費用も抑えられます。
新築二世のメリットはなんですか?
新築二世ならば、住み慣れた家の面影を残しつつ、新築同様に綺麗にできます。しかも費用と、工期は建て替えの半分程度で済みます。さらに建て替えよりも出るゴミの量が少ないのでエコにも貢献できます。
また、保証制度が充実しているので安心してお任せ戴けるのも大きなメリットです。
間取りの変更や増築・減築はできますか?
オプションで対応可能です。部屋を繋げてオープンな間取りにしたり、家族構成の変化にあわせて増築して二世帯住宅にしたり、逆に減築して平屋にしたりといった変更ができます。お話を聞かせて戴き、ご家族に最適なリフォーム提案をさせて頂きます。
現在の住まいの基礎や下地は残して最大限に使うことで、費用も工期も建て替えの約半分で新築同様の仕上げにすることができます。
もちろん、改装工事なので現場のよって異なります。
ホームウェルは住宅のプロ集団。住まいのことを知り尽くしたトステムのリフォームチェーンだから、高品質・高性能の安心施工を行っています。
工事は部屋ごとに行うので、お住まいになりながらの工事が可能です。
仮住まいのための費用負担と手間を軽減できます。
※ 工事状況によっては仮住まいが必要な場合もありますのでご了承下さい。
外観・性能・機能・デザインをグレードアップできるので、住まいの資産価値も高まります。
全面リフォームに際して、有資格者による耐震診断を標準で実施。
必要に応じて、耐震補強工事をご提案致します。また、住まいの耐久性を高めるために防蟻処理も標準で行っております。
ホームウェルのリフォームは着工から完成、アフターまでトータルにサポートします。安心してお任せ下さい。
補償の詳しい内容につきましては、資料のご請求、または弊社までお問合せ下さい。
お住まいへのこだわりや、住まい方にあわせた様々なオプションをご用意しています。ご希望をお聞かせ下さい。
ご家族にあった最適なリフォームをご提案致します。